「金融リテラシー」は現代を生きる上で最高の知識だと思う3つの理由

こんにちは、マネートレーナーの寺島です。

本日は、「金融リテラシー」について。

私は、常々金融リテラシーは現代人にとって必須知識と言っていますが、その理由を書いていきます。

 

Contents

金融リテラシーマップ

まず、事実の確認と現状を把握しましょう。

金融リテラシーマップって知っていますか?

金融経済教育推進会議が出している我々が最低限身につけるべき各年代の金融リテラシーのガイドマップです。

・金融庁では、2012年11月に有識者・関係省庁・関係団体をメンバーとする「金融経済教育研究会」を設置して今後の金融経済教育のあり方について検討を行い、2013 年4 月に研究会報告書を公表しました。この報告書の中で、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」が示されました。

「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容は、「家計管理」「生活設計」「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」「外部の知見の適切な活用」の4分野に分かれます。

こちらがその趣旨です。

こちらで、「何のために金融リテラシーを身につける必要があるのか?」という項目があり、そこでの答えは

「現代社会では金融との関わりを持つことは避けられません。「生活スキル」として金融リテラシーを身に付ける必要があります。
国民一人ひとりの金融リテラシーが向上すれば、結果として、健全で質の高い金融商品の提供の促進や、家計金融資産の有効活用にもつながり、公正で持続可能な社会の実現に役立ち得ると考えられます(消費者教育推進法でも、「公正かつ持続可能な社会の形成」が目指されています)。

はい、まさにこの通り!

金融リテラシーマップも内容を読めば、これを全部身につけられれば問題は無いように思います。しかし、この金融リテラシーマップ通りの金融教育を行う機会はほとんどないのが現状。金融リテラシーについて学校などの教育機関で教えられた経験を持つ人は圧倒的に少ないのです。(私も学校で教えられた記憶はありません)

 

日本人の金融リテラシー調査

では、次に

2016年に日本人の金融リテラシーを調査した結果があります。→【金融リテラシー調査結果

日本人の金融リテラシーは低いとよく言われますし、私自身日々実感することですが、調査の結果もそれを示しています。

端的に、金融リテラシーが低い人ほど関連トラブルに合いますし、経済的に損をする選択をしている割合が高いです。お金を働かせている割合も非常に低い。→「穴の空いたバケツに雨水を注ぐイメージ」

一方、金融リテラシーが高い層は、経済的に道理的な選択をしていて、無駄な損はせず、投資など「お金を働かせる」ことも積極的に行っています。→「使うバケツはちゃんとしたバケツで更に追加で水道管を引っ張ってくるイメージ」

また、若年層ほどリテラシーが低く合理的な判断が出来ないとありました。これはつまり、経済的に騙されやすいということです。

 

これでもレベル1の金融リテラシー

しかもですよ、この金融リテラシー調査の質問のレベルが低いのも問題だと私は感じました。

例えば

「人生の三大費用って知っていますか?」

「金融、経済情報を月1回以上見てますか?」

「期日に遅れず支払いしてますか?」

「金融商品選択時に金融機関窓口に相談していますか?」

みたいな・・・・

非常にレベルが低いですし、こんな質問で金融リテラシーの高低は計れないと思います。(金融リテラシーというより一般常識の話)

この調査結果はこのレベル1の金融リテラシーを調べたものであることは留意すべきだと思います。(参考までにもう一つ日本人の金融リテラシーに関する記事です。→「日本人の過半数は金融知力なし」)

以上が現状です。

 

「金融リテラシー」は現代を生きる上で最高の知識だと思う3つの理由 1

 

◉生活していく中で罠にハマらない為に必要だから

 

金融リテラシーは現代では必須知識です。これは、金融の専門家でなくても普通の生活で必須ということです。私たちは金融とは切っても切り離せない生活を送っており、この世界は至る所に罠があります。

例えば

「家を買うから住宅ローンを組もう」

「車を買うからローンを組もう」

「クレジットカードで日々の生活用品を買おう」

「ネットショッピングでクレジットカードを使おう」

「将来に備えて保険に入ろう」

「将来に備えて今のうちから投資をしよう」

「日々の家計管理をしなきゃ」

「定期購読している雑誌やサービスは今いくつ?」

などなど

よく聞くサービスや何気ない生活行動の中にも損をさせようとする罠は隠れています。

サービスする側も企業ですので、利益を上げる行動をすることは当然なのですが、金融周りの企業側は「顧客の無知につけ込む」「情報格差を利用する」といった行動がまかり通っています。(例えばクレジットのリボ払なんて金融リテラシーが高い人は絶対使いません。しかし、さも「便利な支払い方法で安心」というような表現でCMしてますよね?)

あなたの行動が本当に経済的に合理的な行動なのか?ということを考えられないと、貴方にとって損な結果になることは仕方ないのです。

これらを回避出来るだけで、手元に残るお金が全然違ってきます。日々のちょっとした行動や判断を変えるだけです。

 

「金融リテラシー」は現代を生きる上で最高の知識だと思う3つの理由 2

 

◉お金を働かせることがこれからの人生形成、資産形成に必須になるから

 

まずは、こちらの資料をご覧ください。

→「不安な個人、立ちすくむ国家

こちらは経産省の若手がまとめた日本の現状のレポートです。個人的には非常に共感があり、これらの問題の解決の一助となればという想いで今の仕事をしています。

このレポートの中で「昭和の人生すごろく」のコンプリート率は、既に大幅に下がっているという表現がありました。

我々40台以下の年齢層が感じている将来不安はまさにこのことで、一世代前の人生ロールモデルはもはや私達には当てはまらない。自分たちの力で個々人の新しい人生ロールモデルを作らなきゃいけない。でも、それを教えてくれる人は誰もいない・・という不安です。

そして、年金システムの崩壊と寿命の大幅な伸びから老後資金の増大がある中、現役世代の所得は伸びていないという問題からお金の不安が大きく占めます。

この解決策の一つが、金融リテラシーを向上させることからの投資能力の開発です。

つまり、「お金を働かせる」ことが出来るか?という能力は将来の生死を左右することに繋がります。(金融リテラシーレベル2以上)

「お金を働かせる」・・・投資することは、時間を味方につけることになります。

投資においては、複利という考え方がありそれは時間が経てば経つほど大きなリターンを生むということになります。老後の資金問題も長く資産運用出来ればカバー出来るようになるかもしれません。(個人的にはこの可能性は高いと思っています。)

何より、お金を働かせて時間と心に余裕が出来れば、上記のレポートの大半の問題は解決するのです。

 

「金融リテラシー」は現代を生きる上で最高の知識だと思う3つの理由 3

 

◉複利効果があるから

 

この「複利」も金融リテラシーの初歩ですが、簡単に言うと「雪だるま式に増える」ということです。(長くなるので詳しい参考記事はこちら→「複利効果を最大限に活用する方法」)

複利効果、つまり時間が経つほど大きなリターンを生む。これは、経済的にはもちろん当てはまりますし、人生においても当てはまります。

金融リテラシーの高い家庭ほど余裕があり、家庭環境が良い傾向にあり、今後のことも考えると子供の頃からの金融リテラシー教育は必要になるでしょう。

何が言いたいかというと、「金融リテラシー」の高低は今後より大きな社会格差として現れてくるだろう、ということです。

金融リテラシーの高い家庭は世代に渡って余裕を持ち、お金も自分の人生もコントロール出来る生き方を出来ますが、金融リテラシーの低い家庭は常に余裕がなく(余裕がないので教育レベルも低め)、お金に振り回され、それによって自分の人生の選択肢すら持てないことになります。

早いうちからきちんとした金融リテラシーを学ぶことは、長きに渡って恩恵のあるとても効果の高い教養だと思います。

以上、「金融リテラシー」は現代を生きる上で最高の知識だと思う3つの理由 についてでした。

金融リテラシーは必須知識なのに、まともに学ぶ場がない分野です。恐らく、その必要性を認識している人でも具体的にどうすれば良いか?というところで壁にぶち当たっている人もいることでしょう。そんな人はページ下部の「Money Control Course」をチェックしてみて下さい。

それでは、また

よろしければFacebookも

最新情報をお届けします

Twitterが一番発信多いかも

おすすめの記事